4月12日はパンの日!パンの日の由来とその他パンにちなんだ記念日

  • URLをコピーしました!

4月12日は日本人が大好きな「パンの日」です。
一体いつからパンが食べられていたのか調べてみました。

目次

4月12日はパンの日、パンの日の由来は?

日本で初めてパンのようなものが焼かれたのは、何と1842年(天保13年)だそうです!
パンが日本で食べられてから200年近く長い歴史があるのですね。

誰が初めてパンを作ったのかというと、砲術の研究家である江川太郎左衛門さん。
天保13年4月12日に伊豆韮山にある自宅の庭で作ったと言われています。
これを記念してパン食普及協議会が昭和58年に毎年4月12日をパンの記念日と制定しました。

認定したのは日本記念日協会なので、れっきとした記念日ですよ。

パンはいつから食べられていたのか、世界の歴史を紐解いてみましょう。
パンが食べられていたのは、古代メソポタミアの時代までさかのぼります。

その当時は、小麦粉を水でこねて焼いただけのものだったとか。
あまりおいしくなさそうですね。
パン食普及協議会のホームページによると、これがパンの原型だったとされています。

日本記念日協会が認定したパンにちなんだ記念日は他にもありますので紹介しますね。

毎月10日「コッペパンの日」

丸十のコッペパンは日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術で作られました。
全日本丸十パン商工業協同組合が、このコッペパンを多くの人に知ってもらいたいと願って制定しました。
アメリカで学んだ始祖の田辺玄平翁は、1913年(大正2年)に帰国後、東京下谷でパン屋さんを始めました。

パン酵母を使用して、コッペパンの元祖となるふっくら美味しいパンを焼き上げました。
毎月10日がコッペパンの日となったのは、丸十の「十」にちなんでいます。

コッぺパンの「コッぺ」ってどういう意味があるのでしょう?
「切りこみ」という意味のフランス語「coupe」が語源になるそうです。

毎月3日はくるみパンの日

日本では、アメリカのカリフォルニア産のくるみは主にパンに使われています。
カリフォルニアくるみ協会が毎月3日をくるみパンの日に制定しました。
「くるみパン」に親しんでもらいたいと願ってのことでした。

「毎月来る3日」を「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたもの。
かなりひねって作られたな、って思いますね。

4月4日はあんぱんの日


1875年(明治8年)4月4日。
木村屋の初代、安兵衛が向島の水戸藩下屋敷にお花見のために行幸された明治天皇にあんぱんを献上しました。
そこから、株式会社木村屋総本店が「あんぱんの日」を制定しました。
この時に桜の花びらの塩漬けを埋め込んだあんぱんが誕生しました。

ちなみに10月3日はアンパンマンの日です。
テレビで「それいけ! アンパンマン」の放送が開始された日が10月3日なんですね。
その日を記念して制定されました。(出典:日本記念日協会)

4月8日は「高級食パン文化の日」

高級食パン専門店で有名な「銀座に志かわ」。
全国展開している株式会社銀座仁志川が高級食パンという新しい食文化を作りました。
目的はより多くの人に様々な専門店の高級食パンを味わってもらうこと。
そして、その美味しさを知ってもらうことです。

「食パン=し(4)ょくパ(8)ン」の語呂合わせから4月8日に制定されました。
この語呂合わせもかなりひねっていますね。

5月6日はコロネの日

巻き貝のような螺旋状の形が特長の「コロネ」。
この菓子パンは何と日本が発祥なんだとか。

「コロネ」の魅力をさらに多くの人に広めたい。
「コロネ」を食べるきっかけの日としてもらいたい。
そう願って、山崎製パン株式会社が5月6日をコロネの日と制定しました。

「コ(5)ロ(6)ネ」の語呂合わせから来ています。

5月8日は「ごはんパンの日」

制定したのは長野県小海町に本社を置く有限会社「高原のパンやさん」。
無農薬で育てた「信州りんご米」と言うお米があります。
そのふっくら炊きあがったごはんを天然酵母の生地に30%練り込んでいます。

おからや野沢菜などを具に包み込んでおやき風に焼き上げた「ごはんパン」。
美味しそうですね。
人気になるのもわかりますね。

そんなごはんパンを多くの人に知ってもらいたいと、5月8日がごはんパンの日になりました。
「ご(5)はんパ(8)ン」の語呂合わせから来ています。
また、ごはんとパンは母のイメージがありますね。
そこから「母の日」に近いこともあって、由来のひとつになっています。

6月4日は「蒸しパンの日」

こどもたちにも食べやすい蒸しパンを、朝食やおやつなどにもっと食べてもらいたい。
制定したのは、「チーズ蒸しパン」で有名な北海道札幌市の日糧製パン株式会社です。

「む(6)とし(4)で「蒸し」と読む語呂合わせから来ています。
これはわかりやすい語呂合わせですね。

7月6日はナンの日

制定したのはピザのパイオニア、株式会社ジェーシー・コムサ。
ナンの美味しさをPRしたいと願って7月6日にナンの日としました。
ピザ作りで培った生地作りの技術と経験から美味しい「ナン」が自慢となっています。

ナンの需要が高まる時期は夏の始まり。
そんな時期に合わせ、7と6を「ナン」と読む語呂合わせから来ています。

8月5日は「パン粉の日」

制定したのはフライスター株式会社。
日本を代表するパン粉のメーカーで神奈川県横浜市に本社があります。

パン粉を使った料理をPRするのを目的として、8月5日をパン粉の日に制定しました。
「パン(8)粉(5)」と読む語呂合わせから来ています。

8月8日はベーグルの日

制定したのはベーグルを販売する株式会社Eight(エイト)。
おいしい本物のベーグルをコンセプトにしたジュノエスクベーグルをご存知ですか?
このベーグルをより多くの人に食べてもらいたいと願って8月8日をベーグルの日に制定しました。

16世紀のポーランドでは、ベーグルは安産のお守りとして作られていました。
「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があります。

なぜ8月8日になったのかというと?
数字の無限大を示す∞の形と8が似ているということで、8を重ねた8月8日が記念日になりました。

10月3日はドイツパンの日

最近では、伝統的なドイツパンによるドイツの食習慣が健康に良いと見直されています。
10月3日をドイツパンの日に制定したのは、ドイツパン研究会です。
ドイツパンの普及を目指し、活動を行っています。

東西に分かれていたドイツが統一されたのが1990年10月3日です。
ドイツの象徴的な日として、10月3日がドイツパンの日となりました。

「ベルリンの壁」が崩壊したニュースが大々的に流れていたのを思い出します。
その翌年の10月3日、45年ぶりに分断されていた東西のドイツが再統一され、ドイツ連邦共和国になったのですね。
そう考えるとドイツパンの日は感慨深いものがありますね。

11月28日は「フランスパンの日」

制定したのは、「日本フランスパン友の会」。
フランスパン友の会というものがあるのですね!
ここではフランスパンの製造技術の向上と普及を行っています。

日本でフランスのパン食文化の浸透を目的として11月28日がフランスパンの日になりました。
「いい(11)フランス(2)パン(8)」の語呂合わせから来ています。

またボジョレーヌーボーの解禁日である11月の第3木曜日に近いこともあります。
ボジョレーヌーボーを片手にフランスパンを楽しむ。
楽しみな時期でもありますね。

ちなみに、全国で一番パンを消費している都道府県はどこだと思いますか?
それは京都なんです。

少し古いデータですが、2016年にパンの消費量が日本一になりました。
そしてパンにはコーヒーがとても相性がいいですね。
そのコーヒーの消費量も2018年、京都が日本一でした。

4月12日パンの日の由来と意味、その他のパンの日まとめ

この記事では「パンの日」が4月12日となった由来を調べてみました。
日本人が大好きなパンですが、一体いつから食べられていたのでしょうか?
その歴史が古く1842年(天保時代)だったのですね。
それまでは、戦後パンがアメリカから入ってきたと思っていたので意外でした。
またパンにちなんだ記念日もたくさんあって、日本人のパン好きがわかりますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多摩地区在住、食べることが大好きなアラカンのかまどです。
おうちグルメと暮らしを綴ったブログです。
お取り寄せで美味しかったものや、外食して良かったお店など、記録に残しておきたいと思います。
好きなお店は、福島屋本店、こだわりや、ビオセボン。

目次