外はカリカリ、中はしっとり、ふんわり、フレンチトーストの美味しさにハマる人多いですよね。
朝食のパンに一手間かけて、ちょっと贅沢な気分を味わうのもステキです。
そんなオシャレなフレンチトーストが実はフランス生まれではなかったと知って、ビックリでした。
この記事では、フレンチトーストの由来、歴史について紹介しています。
フレンチトーストは、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの一部の国で食べられているパン料理です。
主に朝食や軽食、デザートとして人気となっています。
説明するまでもありませんが、フレンチトースト(French Toast)とは、
牛乳、卵、お砂糖を混ぜた液に、食パン・フランスパン等のパンをひたしてバターで焼いたものです。
卵液の調合やパンの種類で食感の違い、味も変わります。
また作る人によってアレンジが変わったりと、違ったフレンチトーストになる魅力もありますね。
フレンチトーストの由来
フレンチトーストの名前には興味深い由来があります。
最も有力なのは1724年にアメリカの酒屋の店主が名前を付けた説。
その人の名はジョーゼフ・フレンチさん。
フレンチというからフランス発祥とばかり思っていましたね。
このパン料理に自分の名前を付けたことが由来だとされています。
フレンチトーストの発祥
ただ、フレンチトーストという料理自体はアメリカが発祥ではないんですね。
最も古くは4~5世紀ごろのローマ帝国の料理書に残っているんです♪
中世ヨーロッパの各地では色々な名前があったようですね。
中には「黄金のトースト」なんて名前もありましたよ。
卵液に浸したパンがツヤツヤと黄金に輝いていたから、そんな名前がついたのでしょうね。
フレンチトーストの色々な名前
記録では、似たような料理はヨーロッパの色々な国で作られていたとされています。
古代ローマの料理書『アピキウス』には「アリテル・ドゥルキア」と呼ばれる料理が記載されています。
パンを牛乳にひたして作るとは書かれていても、鶏卵の使用については言及されてなかったようです。
中世ヨーロッパでは「スッペ・ドラーテ」、「パン・ペルデュ」などの名前で知られていました。
15世紀のイタリアの料理人マルティーノ・ダ・コモもフレンチトーストに似た調理法を記しています。
ではフランスでは何という名前だったのでしょう?
フレンチ・トーストはフランス語で「パン・ペルデュ」と呼ばれています。
意味は「失われたパン」。
ミルクや卵に漬けることで硬くなったパン(「失われたパン」)を「生き返らせる」もの、という理由ですね。
フランスでは朝食としてではなくデザートとして食べられています。
日本でもだんだんと「パンペルデュ」の名前が広まりつつありますね。
一方、カナダのケベック州やアカディアでは「パン・ドレ」(「黄金のパン」)と呼ばれています。
フレンチトースト アジアではどんな名前?
香港ではサイドシー。
日本と違って香港では卵液に浸したパンを揚げています。
そしてシロップをかけたりコンデンスミルクやバターをかけるのが一般的です。
ちょっとカロリーが気になりますが、美味しそうですね。
台湾では法國土司(ファーグオトゥースー)や法式土司(ファーシートゥースー)と呼ばれています。
日本との違いは卵液につけたパンを鉄板で焼きます。
甘味がなく塩味で食べるので、おかずパンになるのでしょうね。
ツナをはさんだりしてサンドイッチのように食べるのですが、こちらも美味しそうですね。
フレンチトーストの名前の由来、発祥のまとめ
フレンチトーストという名前から発祥はフランス、と思い込んでいました。
このフレンチという名はアメリカのフレンチさんがつけたものだったのですね。
もっともこの料理自体はヨーロッパでは4~5世紀からと、長い歴史がありました。
アジアでもフレンチトーストがポピュラーになっていますが、調理法も国ごとに違いがあり美味しそうです。