紙のレシピ帳からデジタルへ、料理アプリのレシピキーパーが便利だった

  • URLをコピーしました!

レシピ本が増えすぎて何とかしたいな、と思った時にアプリを使ってみるのも一つの手ですね。
つい最近見つけた料理アプリ「レシピキーパー」の使い勝手が良かったので紹介しますね。
雑誌の切り抜きなど紙のレシピが増えすぎてどこに何があるか分からない、レシピ本の“お気に入りだけ”を整理して使いたい、ネットで見つけたレシピをサクッと保存したい、といった人には料理アプリがおススメです。

目次

増えるばかりの紙のレシピ帳を何とかしたい

「この前作ったアレ、どこに書いたっけ…?」
とレシピ帳をめくっても見つからない・・・。
で、結局ネットで検索し直した、なんてことがよくあります。

レシピノートや雑誌の切り抜き、テレビを見ながらメモしたレシピ。
そしてお気に入りのレシピ本も。
あちこちバラバラにレシピが存在しているんですよね。

「あの料理、また作りたいんだけど、どこで見たんだっけ?」

そんなことがよくあって、レシピを管理するアプリを色々試してみました。
結果「レシピキーパー(Recipe Keeper)」が良かったな、と思ったので紹介します。

レシピキーパーとは?

「レシピキーパー(Recipe Keeper)」は、レシピを簡単に登録・管理できるアプリです。
どんなことが出来るの?かというと・・・

📷 レシピの写真やPDFをスキャンして取り込める

🌐 ウェブサイトからレシピをインポートできる(URLを貼るだけで材料・手順が取り込める)

📅 献立計画や買い物リストがあり1週間分のごはんも計画できる!

📁肉、野菜、スイーツなどとカテゴリーで分類できる

☁️ クラウドで同期すればデータのバックアップが可能

紙のレシピをレシピキーパーに取り込む3つの方法

レシピキーパーでどうやって紙ベースのレシピを取り込むか、私はこの2つを活用しています。

写真で撮るだけ!画像登録機能

紙に書いたレシピやレシピ本のページをスマホのカメラで撮影して、そのまま登録できます。
図書館で借りたレシピ本をスマホのカメラで撮影したら、瞬時に登録できました。
しかもお料理の写真まで登録できるので、どんな料理だった?とイメージが残ってとても助かります。
書き写す必要がないのは有難いですよね。

ウェブサイトからレシピをインポートする

「男子ごはん」をよく見ているのですが、レシピはウェブサイトに掲載されてますよね。
そのURLを入力するだけでレシピが登録されちゃいます
URLを入力しない時でもサイトの記事をコピペで登録することもあります。
レシピのソースを書くところに「facebook」などと書いておけば、どこで見たレシピかわかりますしね。

レシピ本の整理ができる

レシピ本って、買ったときはワクワクするけど、結局よく使うのは2〜3品だけ…、なんてことがあります。
なので、気に入ったレシピだけ抜き出してレシピキーパーに登録しちゃいます。
そうしたら本棚にぎっしりなレシピ本の断捨離も可能かな、と思っています。

登録する時、ソース欄に〇〇さんのレシピ、とかレシピ本のタイトルを入れておくと検索できるんですよ。
また「コレクション」欄と言う便利なものもおススメ。

例えば、コレクションに「麹」と入れておきます。
そうすると「麹」を使ったレシピだけが抽出できるという、とっても便利な機能があります。

今回料理アプリを探す時、カテゴリでフォルダー分けが出来るものをメインに探していました。
今のところ「野菜」「肉」と言うような大きなカテゴリでフォルダーを作っています。

レシピキーパーを実際に使って感じたメリット3つ

まだ使い続けて1ヶ月ほどですが、これは便利!と思ったことは?
正直もっと早く使っていれば、と思いましたね。

とにかく探しやすい!キーワード検索が超便利

材料名や料理名でサクッと検索できます。
たとえば、「冷蔵庫にしめじが残っているな」という時に、しめじを使ったレシピを検索できます。
レシピ本だとこうはいきませんよね。

料理中でも見やすい!

写真・材料・手順が一目で見えるので、料理中に画面をスクロールする必要ナシ。
しかもレシピキーパーは使っている間、画面がそのまま!
触っていないと画面が初期画面に戻ってしまい、いちいちパスワードを入れるのはストレスでした。
タブレットをキッチンに立てておけばレシピブックみたいに使えますよ。

ウェブのレシピやレシピ本の登録が簡単

ウェブのURLを貼るだけで、自動で材料や作り方を取り込んでくれる機能は本当に便利!
そしてレシピ本を写真で撮るだけで登録ができるのも助かります。
レシピ本って増えるばかりですよね。
作ってみて美味しかったと思ったレシピをアプリに残しておけば、料理中に本を開かなくて済みます。

無料版と有料版

ここまでの機能は無料版でも使えます。
ただレシピの数は20個まで登録できます。

有料版にすればレシピの登録数は上限なしです。
そこで有料版でも月額課金というのは、ちょっと抵抗があります。
デジタル遺品って言葉もありますし、できれば買い切り型がいいな、と。

このレシピキーパーは買い切り型3,000円なんです。
とりあえず20個レシピを登録してみて使い勝手が良かったので、3,000円は高いと感じませんでした。

それと、有料版にするとスマホとPCで同期が出来るのも良いですね。

紙のレシピ帳からデジタルへ、料理アプリのレシピキーパーまとめ

料理アプリ「レシピキーパー」を使ってみて、あまりの便利さに「もっと早く出会いたかった」と思いました。
レシピキーパーがおススメな人は
・雑誌の切り抜きなど紙のレシピが増えすぎてどこに何があるか分からない人
・レシピ本の“お気に入りだけ”を整理して使いたい人
・ネットで見つけたレシピをサクッと保存したい人
バラバラにあったレシピがこのアプリ一つに集められたら便利ですね。
私は図書館で借りたレシピ本で気に入ったお料理を写真に撮って登録しました。





e

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多摩地区在住、食べることが大好きなアラカンのかまどです。
おうちグルメと暮らしを綴ったブログです。
お取り寄せで美味しかったものや、外食して良かったお店など、記録に残しておきたいと思います。
好きなお店は、福島屋本店、こだわりや、ビオセボン。

目次