毎月30日は味噌の日!由来と味噌の発祥、起源、種類について

  • URLをコピーしました!

お味噌汁を飲んでホッとする方は多いですよね。
味噌は、日本の食卓、和食に欠かせない調味料の一つです。

最近、「味噌の日」というものがあることを知りました。
お味噌は日本人にとってなじみ深い食品で味噌汁や味噌煮込みなど、色々な料理に使われています。
味噌はどのようにしてできたのか、30日が味噌の日となった由来を調べました。
また味噌の発祥と起源、味噌の種類について紹介します。

目次

味噌の日の由来

「味噌の日」が毎月30日に決まったのは1982年9月のこと。
全国味噌工業協同組合連合会によって定められました。

30日という日付を漢字にすると三十。
三十は「みそ」と読めるますよね。
なるほど、ちょっと遊び心を感じますね。
そういえば30歳を意味する「三十路」なんていう言葉もありますよね。

2月は30日がなく、その他の月にはすべて「味噌の日」があります。
味噌の日が作られたのは、食生活の洋風化や外食が増えてからです。
味噌の消費が減って来たことに危機感を持ったことが始まりです。

味噌の発祥と起源

味噌の発祥と起源は色々な説があります。
一つには、古代中国の大豆塩蔵食品の「醤(しょう・ひしお)」が原型という説が一般的です。

醤は、お肉や魚を麹、塩、雑穀に漬け込んだ発酵食品です。
お醤油やソースと同じように、調味料として使われていました。
醤になる前の熟成途中のものはとても美味しくて、独立して味噌という食品に発展しました。

味噌はいつから造られている?

では、味噌が日本に伝わった時期や経路はどうでしょう?
はっきりしていませんが、奈良時代には既に日本で独自の製法で造られていました。

味噌の語源は、元々は「未だ醤にならざるもの」という意味で「未醤(みしょう)」と言われていました。
この「みしょう」が「みしょ」→「みそ」と変化していったのでしょう。

味噌の歴史 平安時代


平安時代(901年)には「三代実録」という文献に初めて「味噌」という文字が登場しています。
お味噌は1000年以上も昔から存在していたのですね。

お味噌は、平安時代では貴族や寺社など、高い地位の人たちのお給料や贈り物として使われていました。
ぜいたく品だったのですね。
当時は、食べ物につける、舐めるといった食べ方で、調味料としての使われ方ではありませんでした。

味噌の歴史 鎌倉時代

鎌倉時代になると、中国から来た僧の影響で、すり鉢が使われるようになりました。
粒の味噌をすり潰して水に溶かす、それが味噌汁として登場しました。
この味噌汁が出来たことからお馴染みの「一汁一菜」が誕生します。
一汁一菜とは、主食、汁もの、おかず、香の物のことで、鎌倉時代の武士の食事の基本とされました。

味噌の歴史 室町時代

室町時代になると、大豆の生産量が増えました。
農民が自家製の味噌を作るようになりました。

味噌が庶民の間で保存食として浸透し、一般にも広がっていきます。
お味噌は保存食として庶民に浸透していったのですね。

現代の味噌料理の多くは、この室町時代に誕生したと言われています。
今、日常的に食べている味噌を使ったお料理には長い歴史があるのですね。

味噌の歴史 戦国時代

味噌は、戦国時代には調味料として使われるようになりました。
貴重なタンパク源となり、保存ができる栄養食となっていきます。

味噌は戦の時には携帯しやすいように焼いたり干したりして使われました。
戦国武将の伊達政宗は「仙台味噌」、武田信玄は「信州味噌」を作っています。
また、豊臣秀吉や徳川家康は「豆味噌」を作りました。

味噌の歴史 江戸時代

江戸時代の人口は50万人だったそうです。
この時代は人口が少なかったんですね。
現代とはケタ違いに少なくてビックリしました。

江戸時代には、お味噌の需要が増え、生産量が足りなくなります。
仙台や三河などから江戸に味噌が送られてくるようになりました。

また、江戸では、外食が盛んになり、お味噌を使った料理も発展しています。
味噌汁も庶民の味として飲まれるようになって、味噌は調味料として生活に浸透しました。

味噌の種類

日本で有名な味噌は、地域や原料、製法によって種類はさまざまあります。

・米味噌:全国的に多く生産され、白味噌や赤味噌など、色や味も違っています。
・豆味噌:大豆のみが原料、代表的な味噌は東海地方の八丁味噌です。
・麦味噌:麦麹を使用、九州や四国などで人気です。

また、それぞれの味噌をブレンドした合わせ味噌もあります。
味噌は郷土料理や味噌汁などに使われ、日本の食文化に欠かせない食品なんですね。

毎月30日は味噌の日まとめ

毎月30日が味噌の日となった由来をまとめました。
味噌の起源は、古代中国の醤から発展した発酵食品で、日本では奈良時代から独自製法で造られてきました。
味噌には長い歴史があるのですね。
30日の味噌の日、日本の食卓や和食に欠かせないお味噌を使った料理を味わってみたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多摩地区在住、食べることが大好きなアラカンのかまどです。
おうちグルメと暮らしを綴ったブログです。
お取り寄せで美味しかったものや、外食して良かったお店など、記録に残しておきたいと思います。
好きなお店は、福島屋本店、こだわりや、ビオセボン。

目次